認知症予防プログラム
全てマンツーマンですのでご家族に代わってじっくりと向き合います。
1週間に2~4回継続的に行うことが医学的にも脳への刺激を与えることができるのでおススメです。
もちろん、お時間がない方は週1回受けるだけでもご家族や周りの方への反応が変わってきます。
最適なおススメプラン(無理ない時間配分で脳へたくさんの刺激を与えることができます。楽しく学びたい方におススメです。時間配分や内容は自由設定できます。)
• プランB (2時間コース) 1回あたりの料金:10,000~円
• 2時間コース例(認知症予防アロマセラピーケア足浴 約15分+言語療法 約40分(言葉の絵カード、お話、作業療法、植物療法、色彩療法など)+外出お散歩30~40分(雨の日はリハビリを兼ねた体操や室内でリハビリ+看護ケア 約15分(トイレ介助・必要な方は処置や皮膚症状のチェック・爪切り・など)
プランC (1時間コース) 1回あたりの料金:5,000~円
• 1時間コース内容例 (認知症予防アロマセラピーケアor足浴 約10分+言語療法約30~40分(言葉の絵カード、お話、作業療法、植物療法など)+体操・リハビリ約10分+看護ケア約10分(トイレ介助・必要な方は医療処置や皮膚症状や内服薬などのチェック・爪切りなど)
• プランD(1,5時間コース) 1回あたりの料金 7,500~円
o 1.5時間コース(認知症予防アロマセラピーケアor足浴 約15分+言語療法35分(言葉の絵カード、お話、作業療法、植物療法、色彩療法など)+外出やお散歩約20~30分+看護ケア約10分(トイレ介助・必要な方は処置や皮膚症状や内服薬などのチェック・爪切りなど)
• その他

植物療法

色彩療法

立体4目並べ

言葉の絵カード
アロマテラピー

認知症予防教室でのアロマ使用例
(ご希望プランにより1~3を選んでいただきます)
- アロマセラピーの芳香浴をします。
→お部屋全体に香りを芳香させます。リラックス効果と認知症予防。 - アロマセラピーで足浴します。
→「冷えは万病のもと」ともいわれているほど。アロマのオイルを入れることでさらに血行を促進し、むくみ、浮腫、痛みを軽減します。アロマの抗菌・抗ウイルス作用で清潔に保つことができます。 - アロマセラピーマッサージ(トリートメント)
→アロマの香りの刺激が脳の海馬を刺激します。また、体のこわばりは心のこわばりでもあります。不安を取り除き家族間でのトラブルやかたくなな心、治療拒否を緩和し治療への意欲を高めることができます。
なぜ、アロマセラピーを使うのか?
認知症を発症すると、まず「海馬(かいば)=記憶を司る脳神経」がダメージを受けると、これまでは考えられていました。しかし、近年の研究で、海馬に直結した「嗅神経(きゅうしんけい)=嗅覚を司る神経」が最初にダメージを受けるとわかってきました。嗅神経のダメージが少しずつ海馬に伝わり、記憶機能を破壊しながら脳全体の機能を低下させていく、それが認知症を発症するメカニズムだったのです。つまり、その嗅神経のダメージを軽減・修復できれば、認知症の予防や改善は不可能ではないということです。


医療の認知症ケアにおける取組

最新の認知症ケアとナースケアの認知症ケアにおけるとりくみ
たくさんの魔法を届けたい!
手法だけにとらわれずによりよいケアと最新のケアを取り入れています。
「ユマニチュード」
フランスで約35年間体育教師として活躍したイブ・ジネストとロゼットの2人が考えた”魔法のケア”と呼ばれる技法です。フランスの介護を変えた!とも言われている基本的でありながらもっとも重要な人と人とのつながりを伝える療法でもあります。
「アロマタッチケア」
体を優しく触れたりなでたりして認知症の人の不安を和らげるケア方法で、同様のケアはヨーロッパでも行われています。記憶障害を引き起こす脳の海馬と呼ばれる部分をアロマのオイルで刺激することで脳と心、体に働きかける画期的な手法です。
声をかけながら、このケアを週1~3回行うことで半年後には暴言や暴力をはじめ介護拒否もほとんどなくなるほどの素晴らしいケア方法です。この療法は介護する方や介護される方の両者に優しさと心地よさをもたらす方法です。
「人とは何か」というフランス的哲学(「あなたは存在している」「ひとりの人間である」)に基づき、包括的に行われることが特徴であり、新しい点でもあります。人は見つめてもらい、誰かと触れあい、言葉を交わすことで存在し、死に至る時まで出来るだけ立つことで人としての尊厳を自覚します。
そして、看護・介護者が対応を変えることで、認知症の方や高齢者も変わります。このように、 ユマニチュードは単なるケアの技法ではなく、優れたコミュニケーション技法である 点も大きな特徴と言えます。
「入浴のたびに大声を上げていた認知症の母から『ありがとう』と言われた」
「寝たきりの祖父が歩くことが出来た」
「病院に入院しているうちに、認知症が進んで、すっかり元気をなくしてしまったが、ユマニチュードの導入によって元気に、お化粧・Vサイン・握手。」
など表情や動きに変化があらわれたという報告が多く挙げられています。そのケアの介入の効果が時にあまりに劇的であることから「魔法のような」との呼ばれることもあります。
とくに「触れる」という効果は大脳を刺激してオキシトシン、エンドルフィンという脳内物質が放出され、マッサージは抗うつ薬と似た効果のセロトニンを増加させるほど大切です。
「リアリティー・オリエンテーション」
リアリティ・オリエンテーションは「現実見当識訓練」と訳され、1968年アメリカのアラバマ州にある退役軍人管理局病院で精神科医Folsom氏によって開始されました。当初は戦争の後遺症によって脳に損傷を受けた軍人に用いられた療法でした。現在は認知症を改善させるリハビリテーションの1つとして広く取り入れられています。
今日が何月何日なのか?
今いる場所がどこなのか?
認知症を患うと、自分が今置かれている日時や場所が判らなくなる見当識障害が起こりやすくなります。
リアリティ・オリエンテーションは言語障害がない初期段階の認知症に有効です。また、昔の「長期記憶」はあるが、今日昼食を食べたという「短期記憶」は忘れがちな人が対象となります。リアリティ・オリエンテーションには24時間オリエンテーションとクラスルームオリエンテーションの2つがあります。(ネットより引用)
ナースケアでは時間的制約はありますのでいろいろなケアと療法をくみあわせることにより脳への刺激を伝え認知症予防と遅延の効果を期待できます。
また、身近なご家族にもリアリティーオリエンテーションを自宅で行うことでより認知症予防や認知症を遅らせるコミュニケーションの取り方やタッチケアの重要などをお伝えしていきます。
言葉では難しく感じるかもしれませんがナースケアでは一つ一つのケアを別々に行うのではなく利用者様と接するときはどんなときでも以上の観点を大切にして総合的にアプローチしています。

